トピックス
国家公務員ボーナス 0.15カ月引き下げ
2021/08/10 | ||
人事院は10日、2021年度の国家公務員のボーナス(期末手当・勤勉手当)を0.15カ月分引き下げて4.30カ月とする一方、月給の改定は見送るよう国会と内閣に勧告した。 ボーナス減と月給の据え置きを求めるのは2年連続。 政府は同日、給与関係閣僚会議で勧告の扱い協議。勧告通りの実施を決めれば、国の給与制度を参考にする地方公務員にも影響がでる可能性がある。 人事院の調査によると、民間企業のボーナスは4.32カ月で、これに対して公務員は4.45カ月と上回っており、引き下げることで格差をなくす。 ボーナスの下げ幅は2020年度(0.05カ月)を上回った。 新型コロナウイルスの影響で、一部企業の業績が悪化したことが要因をみられる。マイナス分については、勤務実績に応じた勤勉手当でははなく、一律に支給する期末手当で調整される。 |
||
|
|
|
|
|
|
令和4年度保育関係予算要望について
2021/07/12 | ||
社会福祉法人日本保育協会は保育三団体として要望書をもとに令和4年度保育関係予算・制度等に向けた要望活動を実施されました。 添付要望書は下記のものです。 ・令和4年度保育関係予算等要望活動(日保協速報) ・令和4年度保育関係予算・制度に向けた要望書(保育三団体) |
||
|
|
|
|
|
|
令和4年度保育関係予算・制度に向けた要望書【保育三団体】(PDF) |
子ども・子育て会議(第57回)
2021/06/22 | ||
令和3年6月18日(金)に、第57回子ども・子育て会議が開催されました。 議事内容 @子ども・子育て支援新制度施行後5年の見直しに関するフォローアップについて Aその他 配布資料につきましては、こちらをご覧ください。 |
||
|
|
|
|
|
|
【事務連絡】新型コロナウイルス感染症の発生に伴う社会福祉法人の運営に関する取扱いについて
2021/06/02 | ||
令和3年6月1日付けで厚生労働省福祉基盤課より、【事務連絡】「新型コロナウイルス感染症の発生に伴う社会福祉法人の運営に関する取扱いについて(その5)」が発出されましたのでお知らせいたします。 詳細については、下記のファイルをご覧ください。 |
||
|
|
|
|
|
|
【事務連絡】新型コロナウイルス感染症の発生に伴う社会福祉法人の運営に関する取扱いについて(PDF) |
令和4年度予算要望について
2021/06/02 | ||
社会福祉法人日本保育協会は、令和3年5月31日に厚生労働省および内閣府に対して、予算要望・意見交換を行いましたのでお知らせいたします。 要望書については、下記のファイルをご覧ください。 |
||
|
|
|
|
|
|
令和4年度予算要望書(PDF) |
こども庁創設「検討」どまり 自民決議原案、組織論には触れず
2021/05/27 | ||
自民党の「『こども・若者』輝く未来創造本部」(二階俊博本部長)が6月の経済財政運営の指針「骨太の方針」に反映させるためにまとめた緊急決議の原案が27日、判明した。 焦点となる「こども庁」については、「新たな行政組織として創設について検討すること」と記すにとどめた。 31日の本部会議で正式に決定する見通し。 原案では、児童生徒の自殺者増やいじめ問題の深刻化などを捉え、「こども・若者を取り巻く状況は深刻さを増している」と指摘。 子どもの視点で政策を作る「こどもまんなか」の考え方を打ち出した。 具体的には、子どもに関する政策を省庁横断で推進するため、新たな行政組織として「こども庁」の創設と担当閣僚の設置を検討するよう求めた。 だが、どの府省に置くかや、人員配置のあり方など組織論については触れなかった。 「こども庁」が取り扱う範囲は「幼稚園、保育所、認定こども園の施設類型に関わらず」としたが、懸案の幼保一元化には踏み込まなかった。 「こども庁」は菅義偉首相が4月に創設への意欲を表明した。 だが、関係府省庁が多数にわたるため、同本部は短期間で結論づけるべきではないと判断した。 組織再編を巡る議論は継続される見通しだ。 原案ではまた、子ども政策への支出を欧米並みに大幅に拡充することや安定的な財源確保を要求。 子どもの貧困や児童虐待、自殺などの喫緊の課題に対応するためのデータ収集や分析能力の向上なども掲げた。 【毎日新聞より引用】 |
||
|
|
|
|
|
|
子ども・子育て支援新制度説明会【都道府県等説明会】
2021/03/01 | ||
令和3年2月26日(金)、内閣府(子ども・子育て本部)は「子ども・子育て支援新制度説明会【都道府県等説明会】」を動画配信形式にて開催されました。 配信動画ならびに配布資料につきましてはこちらをご覧ください。 |
||
|
|
|
|
|
|
評議員の改選(評議員選任・解任委員会の開催時期の取扱い等)に係る留意事項について
2021/01/29 | ||
令和3年度は多くの社会福祉法人において評議員の改選が行われる事となるため、昨今、選任・解任委員会の開催に係る照会が厚生労働省に多数寄せられています。 厚生労働省 社会・援護局 福祉基盤課より、【事務連絡】「評議員の改選(評議員選任・解任委員会の開催時期の取扱い等)に係る留意事項について」が発出されましたのでお知らせいたします。 |
||
|
|
|
|
|
|
【事務連絡】評議員の改選(評議員選任・解任委員会の開催時期の取扱い等)に係る留意事項について(PDF) |
子ども・子育て会議(第56回)
2021/01/26 | ||
令和3年1月20日(水)に、第56回子ども・子育て会議が開催されました。 議事内容 @子ども・子育て支援法及び児童手当法の一部を改正する法律案について Aその他 配布資料につきましては、こちらをご覧ください。 |
||
|
|
|
|
|
|
子ども・子育て会議(第55回)
2020/12/26 | ||
令和2年12月25日(金)に、第55回子ども・子育て会議が開催されました。 議事内容 @子ども・子育て支援新制度に関する予算案等について A児童手当に関する見直しについて Bその他 配布資料につきましては、こちらをご覧ください。 |
||
|
|
|
|
|
|
子ども・子育て会議(第54回)
2020/12/04 | ||
令和2年12月1日(火)に、第54回子ども・子育て会議が開催されました。 議事内容 @公定価格について Aその他 配布資料につきましては、こちらをご覧ください。 |
||
|
|
|
|
|
|
感染症対策と衛生管理に関する調査依頼
2020/10/14 | ||
日本保育協会保育科学研究で実施されている研究において、「乳幼児の集団生活の場における感染症対策と保育環境の衛生管理に関する調査」を実施され、各加盟園協力の依頼がありました。 調査につきましては、こちらよりお願いいたします。 回答期限:令和2年10月31日(土) |
||
|
|
|
|
|
|
令和2年度人事院勧告(ボーナス改定)について
2020/10/07 | ||
令和2年10月7日に人事院勧告が発出されましたので、お知らせいたします。 今年度は新型コロナウイルス感染症の影響により、民間給与の実態調査はボーナスに関する調査を先行実施し、ボーナスの改定(0.05カ月分引き下げ)が先に勧告されました。 月例給については、別途必要な報告・勧告が予定されており、改めてお知らせがあります。 資料については、こちらよりご覧ください。 |
||
|
|
|
|
|
|
子ども・子育て会議(第53回)
2020/10/06 | ||
令和2年10月5日(月)に、第53回子ども・子育て会議が開催されました。 議事内容 @子ども・子育て支援をめぐる課題について Aその他 配布資料につきましては、こちらをご覧ください。 |
||
|
|
|
|
|
|
子ども・子育て会議(第52回)
2020/06/27 | ||
令和2年6月26日(金)に、第52回子ども・子育て会議が開催されました。 議事内容 @子ども・子育て支援新制度施行後5年の見直しに関するフォローアップについて Aその他 配布資料につきましては、こちらをご覧ください。 |
||
|
|
|
|
|
|
東京大学発達保育実践政策学センター(Cedep)による「新型コロナウイルス感染症に関わる対応や影響に関する調査」について
2020/06/23 | ||
東京大学発達保育実践政策学センター(Cedep)は、「保育・幼児教育施設における新型コロナウイルス感染症に関わる対応や影響に関する調査」の報告書を公表した。 約9割の保育者が全国への緊急事態宣言発令後も何らかの形で保育を実施していると答えるとともに、8割以上の保育者が「完全に収束していない中での保育のあり方」を知りたいと思っていることが分かった。 新型コロナウイルス感染症に関する保育・幼児教育の現場での対応と家庭の実態について現場の声から把握し、共有・発信するために行った「新型コロナウイルス感染症に伴う乳幼児の保育・生育環境の変化に関する緊急調査」の一環として実施。 4月30日から5月12日まで、44都道府県の幼児教育・保育施設の園長や保育者954人が回答した。 その結果、4月17日から5月1日まで「何らかの形で保育を実施している」と回答した人は96.6%に達した。その一方で、特別警戒都道府県に指定された地域では、9割の人が「登園している園児の割合が通常の4割以下」と答えた。 臨時休園や登園自粛などのために子どもが登園していない家庭への対応として、最も多かったのが「電話連絡」(61.9%)で、「ICTツールを活用した連絡(57.1%)」、「手紙やお便りの郵送(37.3%)」、「家庭向けの動画配信(24.5%)」と続いた。 「新型コロナウイルス感染症に関して、もっと知りたい情報」についても複数回答で聞かれており、「完全に収束していない中での保育のあり方」を全体の8割以上が選択され、4割以上となったのが「子どもの不安やストレスへの対応」「職員の労務管理や園の経営」「保護者への情報提供の内容」であった。 また、新型コロナウイルス感染症拡大以前よりもストレスが高まっていると感じた職員は「全体の9割以上いる」が2割以上で、最も負担に感じていることとして、「保護者への対応」と回答したのが6割以上であった。 調査結果等の詳しい内容については、こちらをご覧ください。 |
||
|
|
|
|
|
|
新型コロナウイルス感染症への対応について
2020/04/27 | ||
新型コロナウイルス感染症拡大の防止については、4月7日に緊急事態宣言が発令され、さらに4月16日に対象地域が全国に拡大されるとともに13の特別警戒都道府県が設定されました。 各会員の皆さまにおかれましては、大変困難な状況の中、保育を継続していくために努力されていることに心から敬意を表します。 このような状況で保育三団体として、下記Word文書のように意見・要望等を取りまとめ、4月24日に厚生労働省に提出をされました。 また後日、別添を基に厚生労働省と意見交換が行われる予定であることも申し添えます。 |
||
|
|
|
|
|
|
新型コロナウイルス感染症への対応についての要望(Word) |
令和2年度公定価格単価表等改正(内閣府告示)について
2020/04/02 | ||
令和2年4月1日付で、令和2元年度公定価格単価表等改定が示されましたのでお知らせいたします。 資料につきましては、こちらをご覧ください。 |
||
|
|
|
|
|
|
令和元年度公定価格単価表の改定について
2020/03/04 | ||
令和2年2月28日付で、令和元年度の公定価格単価表が改定されましたのでお知らせいたします。 平成31年4月〜令和元年9月分は附則別表第4になり、幼児教育・保育の無償化が実施された令和元年10月以降は附則別表第2となっています。 資料につきましては、こちらをご覧ください。 |
||
|
|
|
|
|
|
令和2年度公定価格単価表(案)等について
2020/03/04 | ||
内閣府子ども・子育て本部から、令和2年度公定価格単価表(案)が都道府県に送付されました。 改定の概要についての文書・単価表については、こちらをご覧ください。 |
||
|
|
|
|
|
|