トピックス
子ども・子育て会議(第64回)
2023/02/10 | ||
令和5年2月1日(水)に第64回子ども・子育て会議が開催されました。 議事内容 ➀子ども・子育て支援新制度に関する予算案等について Aその他 配布資料につきましては、こちらをご覧ください。 |
||
|
|
|
|
|
|
子ども・子育て会議(第63回)
2022/12/20 | ||
令和4年12月8日(木)に第63回子ども・子育て会議が開催されました。 議事内容 ➀公定価格等について Aその他 配布資料につきましては、こちらをご覧ください。 |
||
|
|
|
|
|
|
「不適切な保育の未然防止について」の連絡
2022/12/06 | ||
先日、保育園児への虐待と思われる不適切な保育の報道があったことに関して、 別添の「不適切な保育の未然防止について」 をお知らせいたします。 なお、「不適切な保育の未然防止及び発生時の対応についての手引き」は、下記URLよりご覧いただけます。 https://cancerscan.jp/news/153/ |
||
|
|
|
|
|
|
「不適切な保育が生じる背景の整理」(PDF) |
オンラインセミナー(名称:にっぽ保育セミナー)アンコール配信の案内
2022/12/01 | ||
今年度に実施をいたしましたオンラインセミナーの中から特に好評をいただいた3セミナーをアンコール配信することにいたしました。 前の配信を見逃してしまった、もう一度視聴がしたい、研修に活用したい等々、この機会にぜひ園内でご活用いただければと思います。 また、お申込みの皆さまには、保育の質の確保・向上セミナーの続編として新たに収録しました汐見稔幸先生の講義動画も配信いたします。 【配信期間】 令和5年2月13日(月)12時〜3月24日(金)17時 ※配信期間中はいつでもご視聴が可能です。 【配信プログラム一覧】 1.保育所保育指針実践セミナー 社会福祉法人子どものアトリエ理事長/城東よつばこども園 園長 瀧 薫 2.事故予防セミナー 明福寺ルンビニー学園幼稚園・保育園 副園長 一般社団法人子ども安全計画研究所 代表理事 猪熊弘子 3.保育の質の確保・向上セミナー 一般社団法人家族・保育デザイン研究所代表理事 東京大学 名誉教授 汐見稔幸 実践報告:ナチュラルスマイルジャパン株式会社保育アドバイザー 岩井久美子 社会福祉法人 高洲福祉会 練馬区立豊玉保育園 園長 浅村郁子 4.<NEW>〜幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿とは〜(仮) 一般社団法人家族・保育デザイン研究所代表理事 東京大学 名誉教授 汐見稔幸 【お申込み等について】 お申込みはこちらから⇒ https://www.nippo.or.jp/learn/#OL お申込みの締め切りは、令和5年1月4日(水)までとなります。 ※パッケージとなりますので、1施設1申込みで3セミナーと汐見先生の動画がすべ てご視聴いただけます。 ※定員はございません。 ※お申込みは施設単位です。同じ施設からの重複申込みにご注意ください。 |
||
|
|
|
|
|
|
オンラインセミナーアンコール配信(PDF) |
令和4年度日本保育協会女性部中央研修会(オンライン)案内
2022/11/29 | ||
日 程:令和5年1月24日(火)10時〜17時(9時30分 開場) テーマ:こども家庭庁発足直前にこれからの保育を考える 対 象:日本保育協会会員園の園長・保育士等保育関係者 ※施設ごとにお申込みいただきます。 (各施設代表者1名のご登録でお願いいたします。) 形 式:オンライン(Zoomウェビナー)による生配信。※後日再配信を予定。 参加費:6,000円 申込方法:下記の専用サイト(URL)よりお申込みください。 (名鉄観光サービス株式会社のサイトになります。) URL:http://www.mwt-mice.com/events/nippo230124 日本保育協会HPからもお申込みいただけます。 URL:https://www.nippo.or.jp/learn/ 申込期日:令和5年1月6日(金)まで |
||
|
|
|
|
|
|
令和4年度日本保育協会女性部中央研修会(PDF) |
子ども・子育て会議(第62回)
2022/10/08 | ||
令和4年10月4日(火)に第62回子ども・子育て会議が開催されました。 議事内容 ➀子ども・子育て支援をめぐる課題について Aその他 配布資料につきましては、こちらをご覧ください。 |
||
|
|
|
|
|
|
子ども・子育て会議(第61回)
2022/07/28 | ||
令和4年7月7日(木)に第61回子ども・子育て会議が開催されました。 議事内容 ➀子ども・子育て支援をめぐる課題について Aその他 配布資料につきましては、こちらをご覧ください。 |
||
|
|
|
|
|
|
マスクの着用の考え方及び就学前児の取扱いについて
2022/05/24 | ||
厚生労働省より、令和4年5月20日付けで「マスク着用の考え方及び就学前児の取扱いについて」が発出されました。 新型コロナウイルス感染症の基本的な感染対策として、マスクの着用は極めて重要ですが、このマスク着用に関して、表情が見えにくくなることによる影響、マスクによる熱中症のリスクが高くなることが懸念されます。 また、令和4年5月19日に厚生労働省アドバイザリーボードにおいても発達心理と保育の専門家から屋外と子どものマスク着用についての考え方が示されました。 こうしたことを踏まえ、下記(PDF)の事務連絡が自治体に発出されました。 事務連絡内に記載の留意点等については追って子ども家庭局保育課より保育主管部(局)に対して示される予定です。 |
||
|
|
|
|
|
|
マスク着用の考え方及び就学前児の取扱いについて(PDF) |
保育を高める研究集会について
2022/04/28 | ||
保育を高める研究集会が、令和4年6月30日(木)・7月1日(金)にオンラインにて開催されます。要項等につきましては、下記のPDFをご覧ください。 |
||
|
|
|
|
|
|
保育を高める研究集会 |
保育三団体 保育関係予算・制度等に向けた要望
2022/04/22 | ||
保育三団体は、令和4年4月13日(水)に「参議院自由民主党政策審議会」に出席し、今年度の幹事団体である全国私立保育連盟 川下会長より別添の要望を行いました。 大谷理事長からは「子ども家庭庁」設置により三元化はある程度改善されるが、引き続き健康面や働き方等、厚生労働省所管との関係は残るので、よろしくお願いしたい旨の発言がありました。 また、令和4年4月19日(火)には「社会福祉推進議員連盟総会」が行われ、同様の要望が行われました。 |
||
|
|
|
|
|
|
保育三団体予算要望 |
子ども・子育て会議(第60回)
2022/02/01 | ||
令和4年2月1日(火)に第60回子ども・子育て会議が開催されました。 議事内容 ➀子ども・子育て支援新制度に関する予算案等について Aその他 配布資料につきましては、こちらをご覧ください。 |
||
|
|
|
|
|
|
子ども・子育て会議(第59回)
2021/12/08 | ||
令和3年12月8日(水)に第59回子ども・子育て会議が開催されました。 議事内容 ➀公定価格等について A基本指針の改正について Bその他 配布資料につきましては、こちらをご覧ください。 |
||
|
|
|
|
|
|
公定価格評価検討委員会への意見書について
2021/12/07 | ||
内閣官房に設置された「公定価格評価検討委員会」に保育三団体として意見書を提出されましたのでお知らせいたします。 | ||
|
|
|
|
|
|
公定価格評価検討委員会について(PDF) |
2021/12/07 | ||
|
|
|
|
|
|
公定価格引き上げに向けた意見 |
子ども・子育て会議(第58回)
2021/10/11 | ||
令和3年10月11日(月)に第58回子ども・子育て会議が開催されました。 議事内容 ➀子ども・子育て支援をめぐる課題について Aその他 配布資料につきましては、こちらをご覧ください。 |
||
|
|
|
|
|
|
待機児童、過去最少の5,634人 初めて1万人を割る
2021/08/27 | ||
自治体が認可した保育施設に入れない「待機児童」は、今年4月時点で過去最少の5,634人だった。 1万人を割るのは1994年の調査開始以来、初めて。 認可保育所など受け皿整備が進んだのに加え、新型コロナウイルスへの感染を懸念して利用を控える動きがあり、待機児童の大幅な減少につながったという。 厚生労働省が27日、調査結果を公表した。 今年4月時点の待機児童数は前年より6,805人減った。 認可施設に入れていないが、「特定の園のみ希望している」などの理由で行政が待機児童にカウントしない「隠れ待機児童」は、企業主導型保育事業の利用者なども含めると7万3,670人と、前年よりも1万1,180人減った。 待機児童ゼロの自治体は全国で82.1%。 逆に200人以上の待機児童がいる自治体は、昨年は8だったが今年はゼロになった。 厚労省は待機児童数が減った要因の一つとして、認可保育所といった受け皿の定員数が今年4月時点で319.4万人となり、前年より6万人分近く増えたことを挙げる。 【朝日新聞社より引用】
|
||
|
|
|
|
|
|
保育所・幼稚園・認定こども園及び特別支援学校幼稚部における安全管理の徹底について
2021/08/27 | ||
この度、保育所・幼稚園・認定こども園及び特別支援学校幼稚部における安全管理の徹底について、厚生労働省・文部科学省・内閣府の連名で事務連絡が発出されましたのでお知らせいたします。 なお、この件については福岡県の監査等が続いていることから、その結果を踏まえて追加的な周知等を行うことも検討されています。 |
||
|
|
|
|
|
|
保育所・幼稚園・認定こども園及び特別支援学校幼稚部における安全管理の徹底について(PDF) |
社会福祉連携推進法人制度について
2021/08/11 | ||
令和3年8月10日付けで、厚生労働省福祉基盤課より【事務連絡】「社会福祉連携推進法人制度に関連した動画の公開について」が発出されましたので、お知らせいたします。 詳しくは、下記PDFをご覧ください。 |
||
|
|
|
|
|
|
社会福祉連携推進法人制度に関連した動画(PDF) |
令和3年人事院勧告について
2021/08/11 | ||
令和3年8月10日、令和3年人事院勧告が出されましたのでお知らせいたします。 月例給に関しては、調査された民間給与との格差が極めて小さかったため、改定は行わないことになりました。 資料等については下記PDFをご覧ください。 |
||
|
|
|
|
|
|
令和3年人事院勧告・給与勧告の骨子(PDF) |